今日の1枚(バックナンバー)
平成20年度の学校や教育活動の様子を紹介しています。

旧体育館に集められた用具 旧職員室 運び出されたリサイクル品 普通教室
旧図書室 旧廊下の荷物 荷物を運び出すトラック 新校舎普通教室
新校舎普通教室 新図書室 新職員室(小学校側) 新職員室(中学校側)
3月26日(木)
春休みを利用して新校舎への引っ越し作業が行われています。
新校舎でも使う物は箱詰めされ,トラックで隣の新校舎へ運び込まれ梱包が少しずつ解かれていきます。新校舎で使わない物はリサイクル品として市内の小中学校へ運ばれていきます。
新校舎では小中一貫校として職員室は小中合同の部屋になっています。小学校と日程をずらして中学校側はこれから荷物の搬入が始まります。
3月24日(火)
離任式が行われ,3月で転出が決まった4人の先生方に感謝の気持ちをこめて,お礼の言葉と花束を贈りました。
3月22日(日)
松島校舎お別れ会が開かれ,多くの来賓・地域・保護者・卒業生の方々で賑わいました。
校舎お別れスタンプラリーが行われ,参加者は校内数カ所に設けられたポイントを写真入りシールを集めながら歩いて回りました。校内のあちらこちらで思い出を語り合ったり,記念に写真を撮ったりする参加者の姿が見られました。
体育館では代表に選ばれた児童が校舎の楽しかった思い出やエピソードを紹介した後,校歌の作曲者である宮武先生の指揮で校歌の斉唱が行われました。
お別れ会の締めくくりは全校生による「風船とばし」が行われ,子どもたちの夢を乗せた色とりどりの風船が大空めがけて舞い上がりました。
3月18日(水)
平成20年度卒業証書授与式が行われ,6年生56名が学舎を巣立っていきました。
式では卒業生一人一人が校長先生から卒業証書を手渡されました。
巣立ちの集いでは,卒業生が将来の夢を語り,在校生が別れの言葉を述べました。
3月4日(水)
午後から「6年生を送る会」を開きました。
各学年がそれぞれ工夫をこらして6年生に感謝やお祝いの気持ちを伝えたり,1年間一緒に活動してきたなかよしグループの集合写真とメッセージが入った色紙をプレゼントしたりしました。その後,在校生から卒業生に「ありがとうさようなら6年生」の歌を贈りました。児童会の引きつぎでは,6年生から「松島小学校にとって最後の一年になりますが,児童会活動をますます盛り上げて楽しい学校にしていってください」と5年生の児童会役員へバトンタッチが行われました。最後は,6年生の心のこもった合唱「手紙」で締めくくりました。
2月13日(金)
「校舎お別れコンサート〜ようこそ先輩in松島」が開かれました。卒業生の井上さんをはじめ奏者5人のメンバーが松島小学校を訪れ,「サウンドオブミュージック」など子どもたちにも親しみのある曲の数々を演奏して下さいました。子どもたちはプロの方の生演奏にうっとり聴き入っていました。途中,集会委員会の子どもたちが練習の成果を披露したり,校長先生のクラリネット演奏に合わせて「ポニョのテーマ」を歌ったりする一幕もありました。最後は現在の校舎とのお別れを惜しみながら,参加者全員で校歌を合唱しコンサートをしめくくりました。
西日本放送でその様子が放送されました。右をクリックするとみられます。 放送の様子
2月10日(火)
 全校集会で歌「気球に乗ってどこまでも」を練習しました。リズムに合わせて体をゆすりながら,手拍子を打ち,楽しそうに歌うことができていました。金曜日に開かれる「校舎お別れコンサート」で,全校生が力を発揮してくれるのを楽しみにしています。
2月9日(月)
 今朝の牛乳パック・空き缶タブ回収の様子です。今月,たくさんの人が持ってきてくれたクラスは1年赤・白組,2年白組,3年白組,5年赤組でした。ご協力ありがとうございました。
2月4日(水)
 4年生の高松みらい科の学習で「粘土細工教室」を行いました。石粉粘土を使って,子犬と子猫の置物を作りました。ゲストの先生が教えてくださることを一生懸命に聞き,とってもかわいい作品に仕上がりました。
2月2日(月)
 昼休みになかよし活動がありました。体育館やミニ集会場,運動場でグループ毎に思い思いの遊びを楽しんでいました。先日は,グループ毎に卒業に向けた記念写真も撮り終えました(下段写真がそのときの様子です)。名残惜しい感じがしますが今のメンバーで一緒に活動するのもあと一月あまりとなりました。
1月28日(水)
 昼休みのマッスルタイム,今月は八の字とびです。 制限時間3分間に何回とべるかを競います。6年生は声をかけ合いながら次々と縄に入り,いい記録を出していました。下級生も,それを見てできるだけ連続で入れるようにチャレンジしていました。友達が失敗しても「ドンマイ,ドンマイ」と励まし合いながら新記録をめざして頑張っていました。
1月27日(火)
 保健委員会の児童がかぜ・インフルエンザの予防を呼びかけました。左の写真は昨年の1月の欠席数が他の月より多いことをグラフを見せながら伝えているところです。この後,手洗いの仕方を練習したり,せきによってウイルスが遠いところまで飛び散る様子を模型を使って説明したりしました。 早速,給食の前や掃除の後に丁寧に手洗いする姿が見られました。
12月24日(水)
 5校時,全校集会があり,秋から冬にかけて図画工作や書写作品で出品した子どもたちに校長先生から表彰状が渡されました。また,昼休みのマッスルチャレンジ「連続馬飛び」で優秀な成績をおさめた子どもたちにも記録証が渡されました。
 25日から冬休みが始まります。楽しく有意義な休みにしてほしいと思います。
12月19日(金)
 4年生「美しい町コース」の33名が香川県森林センター主催の「みどりとのふれあい行事」に参加しました。模型による降雨実験を見て森林の大切さを学んだ後,森の恵みを使って工作をしました。リースやしおりなどすてきな作品が完成し森林の役割や良さを感じることができました。
12月16日(火)
 今日の人権集会は1年生と6年生の発表でした。
 1年生は,「橋の上のおおかみ」で学習したことや,「ちくちく言葉」を減らして「ふわふわ言葉」を増やそうと頑張っている様子を発表しました。終わりに「世界中の子どもたちが」を心をこめて合唱しました。
 6年生は,休み時間や授業中のよくある場面を取り上げながら,一人一人の価値観が違うことをお互いに認めあうことが人間関係をよくするためには絶対に必要だと全校生に伝えました。
 人権教育担当の先生からは絵本「あしなが」の読み聞かせと,色めがねで人を判断しないことの大切さのお話がありました。
12月15日(月)
 人権学習の研究授業が5年白組で行われました。
 なかまづくりに大切な心をさぐろうと「真の自由とは,真の友とは」のお話を読んで話し合いました。授業の終わりには子どもたちから「本当の友達とは間違っていることは間違っていると言えること。」,「板ばさみになるかもしれないけど思っていることをハッキリ言いたい。」,「できるだけみんなが助かるいい方法を考えたい。」といった意見が出されました。
12月12日(金)
 今日の人権集会は,2年生と4年生が発表しました。
 2年生は笑顔あふれるポスターを見せながら「友だちと仲良くしていこう」という気持ちを発表し,「あしたもともだち」の歌を合唱しました。
 4年生はきれいなハンドベルのメロディに乗せて,「友だちを許す広い心を持ちたい」,「これから友だちのいいところを誉めあいたい」といった決意を発表しました。
12月9日(火)
今日は人権集会で5年生と3年生が発表しました。
 5年生は友だちのことについて「だれとでも公平につきあえているか」,「相手に対して自分の言いたいことがきちんと言えているか」等,事前にアンケート調査した結果をグラフに表して発表しました。これからなかまづくり大作戦を行い,友だちの輪を広げていく決意を宣言しました。3年生は友だちのことを表現した詩を暗唱し,「ケンカをゼロにしたい」「困ったいる友だちに声をかけたい」等のめあてを発表しました。発表を聞く全校生の表情はとても真剣でした。
 そのあと,人権教育担当の蓮池先生から,「人権とはだれもがもっている大切な権利です。友だちのことを大切にしていきましょう。」とお話がありました。
12月8日(月)
 今日の昼休みはなかよし活動の時間でした。
 体育館前では先生も仲間に入って長なわとびを楽しんでいるグループを見かけました。校舎内では教室でフルーツバスケットや将棋・オセロをしたり,体育館でボールをつかって遊んだりする等,思い思いの遊びをグループ毎に楽しんでいました。
12月5日(金)
 5時間目に不審者対策の防犯訓練を行いました。
 体育館へ避難した後,不審者から身を守る方法を人形劇で教えてもらいました。楽しい人形のセリフに子どもたちは大喜びでした。
 「離れる」はつかまえられないように相手から1m離れること,「断る」はついていかない,物をもらわない等,「大きな声」はいざというときは大きな声で「助けて」と叫ぶこと,「逃げる」は相手がいない方へ走って逃げること,「伝える」は相手の服装や髪,車の形やナンバーを覚えておくことが大事というお話を聞きました。
 今日の訓練のことを忘れずに,自分の身の安全をしっかりと守れるように気をつけてほしいです。
12月3日(水)
 毎週水曜日の昼休みに実施しているマッスルタイムの種目が今日から「キックパス」に変わりました。制限時間内にできるだけたくさんパスできるように,友達をめがけてボールを懸命にキックする姿が見られました。
11月30日(日)
松島校舎感謝祭が行われました。第1部では各学年のステージ発表に続いて,校歌の作曲者である宮武先生の指揮で全校生と参加者が一緒に校歌の斉唱を行いました。第2部はなかよしグループの友達と各教室を周り,ゲームや体験コーナー,展示物や発表を見て回りました。第3部は保護者の方の協力でバザーやゲームコーナーが設けられ,子どもたちは夢中になって遊んだり食べたりして楽しい時間を過ごしていました。
11月25日(火)
 1校時になかよし活動があり,30日(日)の校舎感謝祭の見学について各グループで相談しました。
 6年生がやさしく下級生に声をかけ,希望を聞きながら見学コースを決めていきました。また,各コーナーの活動費やお菓子代の合計が500円以内におさまるように調整する姿も見られました。
 どのグループも日曜日に向け,夢が膨らむ時間になったようです。
11月17日(月)
 5校時,4年生の高松みらい科研究授業がありました。
 子どもたちは安全コースと美化コースに分かれて,住みやすい地域の環境にするために自分たちができることを実践する計画を立てました。安全コースでは,交通安全を呼びかける看板や危険箇所を知らせる安全マップなどを作ろうとグループ毎に話し合いました。美化コースでは校区の緑を増やすためにドングリを集めようとか,きれいな町にするためにボランティアでゴミ拾いをしようといった計画を話し合いました。
 これからの実践に向けて子どもたちの意欲が高まった1時間でした。
11月11日(火)
 3年生の高松みらい科研究授業がありました。
 子どもたちは生き物コースと植物コースに分かれ,これまで育ててきた生き物の暮らしや植物と虫とのかかわりについて学習しました。生き物コースでは虫のえさやすみか,天敵について調べました。植物コースでは花に虫が集まる秘密を調べました。今まで以上に生き物のことについて詳しくなり,ますます生き物への愛着がわいたようでした。
10月28日(火)
 5校時,音読カップ校内大会がありました。
 各学級で選出された児童が読み方を工夫しながら音読を披露しました。審査の結果,低学年は2年赤組田中さん,中学年は4年白組石本さん,6年白組尾崎さんに決定しました。
 途中には,高学年の高松みらい科「語り・アナウンスコース」の子どもたちが楽しい音読劇を発表しました。
10月27日(月)
 6年赤組で算数の少人数指導の研究授業がありました。この時間は四角すいの体積の求め方を考える授業でした。発泡粒を使って底面が同じ大きさの直方体に移しかえ,四角すいの体積のいくつぶんになるかを確かめているところです。2つのコースに分かれて学習していましたが,どちらのコースの子どもたちも目を輝かせて楽しそうに学習に取り組んでいました。
10月25日(土)
 光洋中学校の文化祭に6年生が合唱奏「テルーの歌」「カントリーロード」で参加しました。中学生のお兄さん,お姉さんを前にして緊張しながらも精いっぱい練習の成果を発揮しました。
10月14日(火)
 朝,始業式に続いて,16日に開かれる高松市陸上記録会の壮行会を行いました。全校生の応援に励まされ,選手代表の児童が「自己ベストを出せるように頑張ってきます」と応えました。
10月8日(水)
 松島小学校は,明日から5日間の秋休みに入ります。今日は5校時に全校生が体育館に集まり,1学期の終業式を行いました。
 はじめに校長先生から,ノーベル物理学賞を日本人が受賞したニュースや最近全校生がよくあいさつできるようになってきたこと,秋休み明けに開催する校内音読カップに向けてしっかり音読の練習をしてほしいこと等のお話がありました。
 続いて,各学年の代表に選ばれた児童が1学期にがんばったことを発表しました。上の写真は4年生が育てたヘチマが校舎の3階に届くまで大きく育った様子を紹介しているところです。
9月26日(金)
 昼休み,高学年の高松みらい科で「語り・アナウンスコース」を選択している子どもたちが校内の数カ所に分かれて発表会を開きました。楽しいお話を聞かせてもらおうと集まった友達に向かって,じっくりと心をこめてお話を語って聞かせることができていました。
 次回の発表会は,11月の校舎感謝祭になるそうです。ご家族や地域の方々もぜひ,その機会にお話会に参加して,子どもたちを励ましていただければと思います。
9月25日(木)
 始業前,図書室の本の交換を楽しみにしている子どもたちがいます。次はどの本を借りて読もうかとわくわくしながら図書室へやって来るようです。休み時間やちょっとした空き時間を利用して読書を楽しむことができています。
 読書の秋,たくさんの子どもたちが心に残る本との出会いができるように,声をかけていきたいと思います。
 
9月17日(水)
 3年生はALTのジェニー先生と一緒に英語を学習しています。9月のテーマは「食べ物を英語で言おう」です。
 今日は食べ物のカードを使ったゲームをしました。自分の好きな食べ物を決めて,友達に「○○,please!」と言って一種類のカードを集めていくゲームです。言われた友達はそのカードを持っていたら「Here,you are」と言ってカードを渡します。カードを持っていないときは,「I'm sorry」と答え,友達をチェンジします。始めは少し戸惑い気味だった子どもたちですが,慣れてくるにつれて積極的に「○○,please!」「Here,You are」「Thank you」と声をかけあうことができるようになっていきました。
9月8日(月)
 今日は,牛乳パックと空き缶タブの回収日でした。
 今朝は低学年の子どもたちがたくさんお家で集めたパックやタブをミニ集会場まで持って来てくれていました。 3R守ろう委員会のお兄さん,お姉さんから,「自分の持ってきた牛乳パックの枚数を数えてから教えてください。空き缶タブは先生に重さを量ってもらってください。」というお願いを聞いて,回収作業に協力してくれていました。
9月5日(金)
 8・30メモリアル集会が開かれました。集会では,代表の子どもたちの発表や地域の方からのお話を聞いて,平成16年に起きた台風16号による高潮被害の様子や地域の方々との協力を思い出すことができました。
 集会に続いて,各学年で分担し,校区内の公園清掃に出かけました。保護者の方や地域の方もボランティア活動に参加してくださって,充実したひとときを過ごすことができました。
9月3日(水)
 5・6年生の希望者を対象にした陸上練習がスタートしました。今朝の始業前に行われた基礎練習の様子です。放課後には走り高跳び,幅跳び,100m走等の種目別に分かれて練習します。これから10月中旬までの1ヶ月ぐらい続けます。
9月2日(火)
 体育館で夏休みがんばり発表会がありました。学年の代表が発表した後,なかよしグループで輪になって順番に夏休みに頑張ったと思うことを話し合いました。
 続いて,なかよしグループのお友達と一緒に校舎内の夏休み作品展を見て回りました。
9月1日(月)
 防災の日に合わせて,地震に対する避難訓練を行いました。子どもたちは教室で地域防災情報の訓練放送を聞いた後,揺れが収まるまで机の下に隠れる練習をしました。それから「お・か・し・も」の合い言葉を守りながら隣の光洋中学校運動場へ避難しました。消防署の方から「家へ帰ったら,いざというときのために家族で話し合っておいてください」という話がありました。ぜひ,家族で避難について会議を開いておいてください。
 今日の避難訓練には,学校安全パトロール隊や交通安全母の会の方々も参加されていました。訓練の後,児童会の子どもたちが今週金曜日に開かれる「830メモリアル集会」や「地域ボランティア清掃」への参加・協力を呼びかけました。
8月28日(木)
 夏休みが終わり,今日から授業が始まりました。
 朝の全校集会では,夏休み中にスポーツや書写,音楽などで活躍した子どもたちが全校生の前で表彰されました。 3年生と1年生の2名が転入しました。一足早く夏休みを終え,授業を開始したということで,テレビ局が取材に来ました。
8月27日(水)
 「エネルギーを体で感じよう」に43名の子どもたちが参加しました。Aコースに参加した子どもたちは歯ブラシとモーターでぶるぶる動く楽しいおもちゃ作りをしました。Bコースはカルタや○×クイズをしながら省エネやエコ活動について学習しました。
写真は上段がAコース「エネルギーってなあに?〜動くおもちゃ作りから考えよう」,下段がBコース「広がれ省エネルギーの輪〜ゲームを通して考える省エネ」の活動の様子です。
8月22日(金)
 全校登校日でした。久しぶりに学級の友達と会えて夏休みのできごとを発表したり,宿題の答え合わせをしたりしました。
 9月から給食センターの給食がスタートするので,今日は給食試食会が行われました。全て新しい食器で子どもたちも興奮気味でした。味のちがいを確かめながら味わって,いただきました。
8月20日(水)
 親子エネルギー教室で,愛媛県総合科学博物館と伊方原子力発電所の見学に行きました。四国電力や伊方ビジターズセンターの方から,「原料のプルトニウムを使って発生させた蒸気の力でタービンを回し,電気を作っている」という話を聞きました。四国の電力の4割をここで作っているそうです。これから,学校や家でどのように省エネに取り組んでいくか考えていきたいです。
写真は上段が愛媛県総合科学博物館,下段が伊方ビジターズセンターと原子力発電所での見学の様子です。
8月18日(月)
 お盆がすぎ,中庭の水田ではお米の花が咲き始めました。といっても花びらはないのでアサガオのようには目立ちません。よく見ると,小さな白いつぶつぶしたもの(おしべ)が風を受けて揺れています。これから2週間ぐらいで次々と咲くそうなので,今週の登校日にはぜひチェックして欲しいです。
8月12日(火)
 松島教室(留守家庭児童会)の子どもたちが校庭で虫取りをしているのを見かけました。話を聞いてみると,「昨日はトンボを捕まえた。今日はまだセミだけ・・・。」連日の猛暑にも負けず,元気いっぱいに過ごせているようです。
8月8日(金)
 今日で夏休みが始まって3週間,ちょうど半分が終わりました。子どもたちの学習相談日「スタディウィーク」も今日で一段落。次は,18日(月)の国語相談日,20日(水)の原子力発電所見学会,22日(金)の全校登校日へと続きます。
 運動場では,今日も校舎建設作業が進められています。上の2枚の写真を見比べてください。違いがわかりますか。1枚は夏休み前の写真(7月19日撮影)です。
8月7日(木)
 今日は,スタディウィーク(3・6年)と書写の相談日でした。3年生はコンピュータ室で,算数の復習プリントや漢字ドリルの練習を頑張っていました。
8月6日(水)
 今日は,スタディウィーク(3・4・6年)の日でした。宿題や自主勉強の道具を持った子どもたちが9時に登校し,頑張って2時間学習しました。「先生,この前○○に泊まりに行ったんで。」「○○の映画に行ったよ,おもしろかったあ。」等,近況報告をしてくれた子どもたち。
「明日もまた来るね!」と元気に帰って行きました。
8月5日(火)
 今日は,スタディウィーク(5年)と図書館開館日でした。図書室ではテーブルに課題図書を並べて紹介してあります。もちろん貸し出しもできます。夏休みは時間があるので,たくさん本を読むチャンスです。まだ,図書館開館日を利用したことがない人はぜひ8日(金)9:00〜12:00に本の交換に来て欲しいです。
8月4日(月)
 今日は,スタディウィーク(2・5年)と図工の相談日でした。図工室では,10名ぐらいの子供たちが,先生のアドバイスを受けながら,交通安全や環境美化,緑化等のポスター作成に励んでいました。
8月1日(金)
 今日は,スタディウィーク(1・2・4・5年)や国語・理科の自由研究相談日でした。先生に相談しながら,自分の課題を解決することができてどの子も満足そうでした。1年生の教室では早く終わった子どもたちがコンピュータの学習ゲームを楽しんでいました。
7月31日(木)
 高松市子ども環境学習交流会があり,代表児童5名が松島小学校の取り組みを発表しました。施設の見学や紙すき体験のあと,5人で相談して環境宣言を次のように発表しました。「まつしま」の「ま」は「まちをきれいに,目指せゴミ0」,「つ」は「使えるものは最後まで使おう」,「し」は「しよう,正しいゴミの分別」,「ま」は「守ろう,節水・節電・3R」。交流会に参加して,これからも環境について考えていこうという思いを新たにしました。
7月29日(火)
 今日は1,4年生の学習相談日と図工や自由研究(理科・社会)の相談日があり,午前中は子どもたちの元気な姿が見られました。ところで,この写真はどこの教室のものだかわかりますか。2階の教室ですが,1階から伸びてきたヘチマがさらに3階を目指して伸びて行ってます。9月にはどんな様子になっているのか,とても楽しみですね。
7月22日(火)
 高松市児童競書会の清書日でした。これまでの練習の成果を発揮しようと,どの子も真剣な表情で取り組んでいました。
7月22日(火)
 北校舎の壁づたいに4年生のヘチマがぐんぐん伸びています。この時期,毎日の水やりが欠かせません。今日から夏季休業中の水やりボランティア活動がスタートしました。毎日暑い日が続きますが,ボランティアで参加してくれる子どもたちやお家の方々のおかげで草花は元気に夏を乗り切ることができそうです。
7月18日(金)
 夏休み前の全校集会がありました。校長先生からは,「夏休みを利用していろいろな活動に取り組み,○○ができるようになったと言えるよう頑張りましょう。病気や事故にあわないように1人1人気をつけましょう。」とお話がありました。
 8月から給食センターでの給食に切りかわるため,給食場の調理員さんとは今日でお別れです。調理員さんから「松島小学校の子どもたちは残さずよく食べてくれるので作りがいがあります。給食センターから届く給食も残さず食べて健康に過ごしてください。」とお別れの言葉をいただきました。
7月16日(水)
 毎週水曜日の昼休みはマッスルタイムです。今日はドッジキャッチリレーの最終回でした。2人組になって1分以内で何回ドッジボールを投げ合えたかを競います。暑い日差しが照りつけるグランドでしたが,子どもたちは新記録を目指して頑張っていました。
7月14日(月)
 6年生の非行防止教室が開かれました。香川県警少年課の方から最近の犯罪や事故についてお話を聞きました。これから,自分がどう行動しなければいけないか考えることができました。
7月11日(金)
 築地小学校のプールで水泳学習をするためにバスへ乗り込む子どもたち。今年の夏は水不足の心配もなく,去年の分も取り返そうとしっかり練習に励んでいます。
7月10日(木)
 フラッグフェスティバルがあり,各学年・学級で工夫を凝らし,学級のめあてや学級旗に込めた思いを発表しました。
7月9日(水)
 3年生のリコーダー教室が開かれました。先生の愉快なお話と巧みな演奏に子どもたちは終始くぎ付けでした。「練習して先生みたいに上手にリコーダーを吹けるようになりたい」という感想が聞かれました。
7月9日(水)
 地区児童会があり,子供会ごとに登下校中のルールや危険箇所,夏休みの行事等について話し合いを行いました。いつもお世話になっている「こどもSOS」のお宅へお礼のあいさつに回りました。
7月4日(金)
 4年生の自転車教室が光洋中学校の運動場で行われました。交通指導員の方から左右だけでなく後方の安全を確認することの大切さを教わりました。交通安全母の会の方にも励まされながら,全員が自転車の安全な乗り方を練習しました。
7月2日(水)
 4年生が松島公園へ花の植え替えに行きました。準備は「年輪友の会」の方が行ってくださいました。苗の間隔を考えながら花壇いっぱいにポーチュラカを植えました。今度遊びに来るときには,どれぐらいお花が増えているかとても楽しみです。
6月30日(月)7月1日(火)
 5年生が屋島少年自然の家へ宿泊学習に行きました。1日目の活動はオリエンテーリング,いかだ作り,夜はキャンプファイア,2日目はカッター訓練でした。あっという間の2日間でしたが,日に焼けて,一段とたくましくなった感じがします。
6月24日(火)
 校舎建設工事のため全ての遊具が撤去され,しばらくの間,子どもたちは遊ぶことができませんでしたが,昨日,中庭に新しい遊具(うんていと鉄棒)が設置されました。今朝からさっそく子どもたちは新しい遊具の使い心地を確かめているようでした。
6月23日(月)
 毎週月曜日の昼休みは,なかよし活動の時間です。教室,運動場,体育館等,それぞれの縦割りグループが思い思いの場所でお友達と遊んでいます。
6月19日(木)
 1・3年生の子どもたちが歯科技術専門学校生の指導を受けて,歯みがきの方法を練習しました。きれいに磨けたか自分の鏡でチェックしています。
6月18日(水)
 第5・6学年高松みらい科稲作コースの子どもたちが校内の水田で田植え体験をしました。香川県農政事務所の方から技術指導をいただきました。
6月16日(月)
 水泳学習のシーズンを迎え,放課後の時間を利用して先生方が救急救命法の講習を受けました。
4/15 全校集会で学級委員の任命式がありました。校長先生からは「学級委員を中心にみんなで協力し,すばらしいクラスづくりを進めてください」とお話がありました。 
4/15 小中一貫教育で,お隣の光洋中学校から教えに来てくださる先生方の紹介がありました。
4/14 運動場では着々と校舎建設工事が進められています。
4/10 入学式で,担任の先生から名前を呼ばれて,元気いっぱいに返事をする新入生のお友達です。
4/9 明日の入学式に向けて,2〜6年生が練習しました。
4/7 着任式・始業式がありました。
4/2 春休み中の運動場では,校舎建設工事のための準備作業が始まりました。
4/1 新年度のスタートです。新しい先生方が着任され職員会が行われています。校庭の桜もそろそろ見ごろを迎えます。