.

10月のこんだて

 月
 火  水  木  金
 
 
野菜たっぷりカレーライス
牛乳
コールスローサラダ
小煮干し

 
日本では、食べ物を長く保存するために、昔から塩を使ってきました。漬け物や干物、佃煮などがその代表ですね。そのため他の国の人たちよりも塩をとりすぎていると言われています。摂り過ぎた塩分は、体によくない働きをして、高血圧などの生活習慣病を引き起こすことがあります。そうならないためには、日々の食事から塩をとる量を減らす必要があります。たとえばうどんやラーメンの汁は飲まずに残す、ソースやしょうゆはかけずにつけるなどです。また、料理をするときにもみそ汁の具を多くして汁を少なめにする、今日の給食のようにカレー粉などの香辛料を使うことでも塩を減らすことができます。自分でできる塩を減らす工夫をしてみましょう。
コッペパン
牛乳
ポトフ
野菜とまぐろのソテー
ヨーグルト希少糖入りシロップかけ

ばらずし
牛乳
さつまいものあげもん
そうめん汁
しょうゆ豆

しっぽくうどん
牛乳
ごまあえ
さつまいもと栗のタルト

麦ごはん
牛乳
厚揚げとチンゲン菜のみそ炒め
もやしのあえもの

麦ごはん のりの佃煮
牛乳
さんまのゆずみそ煮
小松菜のあえ物
すまし汁

みなさんは希少糖という言葉を聞いたことがありますか?希少糖は自然界に少ししかない糖のことです。いろいろな種類がありますが、その中の一つが香川県で研究・開発されました。香川大学の何森教授が、38年間も粘り強く研究を続けた結果、希少糖をたくさん作ることに成功したのです。希少糖は、生活習慣病の予防や改善などの効果が期待されていて、将来たくさんの人の役に立つと考えられています。今日はそんな希少糖を知ってもらいたいと思い、給食に取り入れています。香川県で作られた希少糖を、ヨーグルトにかけて味わいましょう。
秋祭りは、米や野菜がたくさんとれたことを神様に報告し、感謝してお祝いをする行事です。香川県では昔から、秋祭りの料理といえば、瀬戸内海でとれた小えびの入った「ばらずし」や「さつまいものあげもん」などを食べてきました。香川県は雨が少なく日照りが多いので昔は米があまりとれず、米や砂糖を使った甘いすしはごちそうでした。そして、さつまいもなどの天ぷらも、すしと同じように祭りや祝いごとがないと食べることができない料理でした。秋の実りに感謝して「ハレの日」のごちそうをいただきましょう。

香川県といえば、「うどん」を思い浮かべますね。うどんには、かけうどん、かまあげうどん、ざるうどんなどいろいろな食べ方がありますが、今日の給食のしっぽくうどんは、香川県の郷土料理の一つで、旬の野菜がたくさん入っている汁をゆでたうどんにかけて食べます。汁に入れる実は、家庭によって違いますが、給食のしっぽくうどんは煮干しでだしをとり、鶏肉、てんぷら、油あげ、大根、にんじん、さといも、ねぎを入れています。煮干だしのうま味と、たくさんの食べ物から出たうま味が合わさり、おいしいしっぽくうどんが出来上がります。うま味がたっぷりで、体も温まるしっぽくうどんをいただきましょう。

毎日の給食の準備は、衛生的に全員が協力してできていますか?給食当番の人は服装を整え、きれいに手を洗い、消毒して給食をとりに行きます。特に重いものや熱い汁などは、やけどをしないように安全に気をつけて運びましょう。さらに、人との間をあけるソーシャルデイスタンスを心がけましょう。また、つぎわける係の人は、できるだけ素早く配膳しましょう。当番でない人は、配膳中にうろうろせず静かに待ちます。一人一人が、何をするべきかを考え手早く準備を終わらせて、ゆっくりと味わって食事ができるようにしましょう。
さんまは秋に脂がのり、おいしい時期をむかえる魚です。細長くキラリと光り、刀のような姿をしていることから、漢字で秋の刀の魚と書きます。さんまは、体をつくるたんぱく質や、血液の流れをよくしたり、脳の働きをよくしたりする栄養素がたくさん含まれています。北太平洋や日本海の広い範囲を大群で回遊します。さんま漁は、さんまが光に集まる習性を利用して、夜に灯りを照らして、7月ごろから12月ごろまで行われます。今日は、ゆずみそで味付けしたさんまです。旬の味をいただきましょう。

11




今日は写真はありません。




12
13
14
15




今日は写真はありません。




セルフスラッピージョー
牛乳
クラムチャウダー


秋の香りごはん
牛乳
れんこんのきんぴら
すいとん汁


ガパオライス
牛乳
ビーフンスープ


いりこめし
牛乳
高野豆腐のうま煮
小松菜のごまあえ

麦ごはん
牛乳
鮭のたつたあげ
大根と水菜のあえ物
わかめのみそ汁
アメリカ合衆国のセント・ピーターズバーグ市は、高松市の姉妹都市です。セント・ビーターズバーグ市はフロリダ州にあり、青い海と白く長い砂浜がマッチしたとてもきれいな風景の都市です。そして、今年は姉妹都市になって60周年の記念の年です。高松市ではさまざまなイベントを行なっています。今日の給食は、セント・ピーターズバーグ市を身近に感じられるようにアメリカでよく食べられているスラッピージョーにしました。トマトソースで煮こんだ具を、パンにはさんで食べる料理です。アメリカで人気のスラッピージョーを味わいましょう。
れんこんは、沼などで夏に咲く「はす」の、土の下にのびた茎を食べる根菜です。れんこんには穴が8個から10個ありますが、この穴には、空気が通っています。はすには葉や葉の下の茎の部分にも穴があり、これがつながっていて、れんこんにも空気を送り込んでいるのです。農家の人は春に湿田や浅い沼に短い種れんこんを植え付け、秋から冬には、長く伸びたれんこんを収穫します。ちょうどこれからがおいしい季節です。今日は、「れんこんのきんぴら」にしました。シャキシャキとした食感を味わいながら、よくかんでいただきましょう。
なすやピーマンは、温室やビニールハウスで育てることで旬より早く収穫できます。冬に晴れの日が多くあたたかな香川県の気候がビニールハウス栽培にむいています。普通の収穫時期よりも早く収穫できるので高く売ることができます。今では、交通機関が発達しているので遠くの地域にも出荷することができます。おいしい野菜がいつも食べられるのは農家の方のいろんな工夫があるからなのですね。感謝していただきましょう。




今日の給食は香川県の郷土料理「いりこめし」です。瀬戸内海でとれる煮干しと米と季節の野菜をしょう油で味付けして炊きこみます。昔から、手早くできるおもてなし料理として突然訪ねてきたお客さんをもてなしていたと言われていて、今でも親しまれています。おいしい作り方のポイントは、いりこを水につけて、そのうま味を米にしっかりと吸収させることです。見た目は地味ですが、一口食べると口いっぱいに広がるいりこと野菜のうま味を、よく味わっていただきましょう。



今日のあえものに入っている、緑色の葉と細く白い茎が特徴のシャキシャキした食感の野菜は、水菜です。水菜は、京都で古くから作られていた野菜で「京菜」とも呼ばれます。「水菜」と名付けられたのは、畑の作物と作物の間に水を引き入れて育てたことからです。ビタミンC、カルシウム、鉄なども多く含む栄養たっぷりの緑黄色野菜です。今日は、水菜に大根、きゅうり、とうもろこしが入ったあえものです。シャキシャキとした食感を楽しんで食べてくださいね。



18




振替休業日




19
20
21
22
麦ごはん
牛乳
ホイコーロー
中華サラダ
かえりアーモンド


食パン
牛乳
スパゲティミートソース
イタリアンサラダ
チーズ


菜めし
牛乳
チキンチキンごぼう
地場産物たっぷりみそ汁
ミニゼリー


麦ごはん
牛乳
かたくちいわしのからあげ
おひたし
大根のみそ汁
あさりの佃煮

昔から調味料として利用されてきた酢は、酒が発酵してすっぱくなったものです。酢を初めて飲んだ昔の人が、このおいしさに気づき、調味料として使われるようになりました。酢には体によいはたらきがたくさんあります。疲れをとってくれたり、食欲を出してくれたり、肌をきれいにしてくれたりします。また、病気を防ぐ成分もふくまれています。酢には米酢、穀物酢、りんご酢やぶどう酢、果実酢などいろいろな種類があり、料理以外にもジュースにして飲むこともできます。今日は中華サラダのドレッシングに酢を使っています。味わっていただきましょう。


食料自給率という言葉を聞いたことはありますか? 食料自給率とは、国内の食べもののうち、自分の国で作られたものの割合を表す数字です。日本は、食料自給率が37%ととても低く、必要な食料の半分以上である63%を外国から輸入しています。世界で食料不足になると、輸入に頼る日本は心配です。私たちがパンよりごはん、洋食より和食を選んで食べると、国内での食料の生産が増えて食料自給率は上がります。食べ物を大切にし、よく考えて食べる事が大切です。買い物をする時も、国産のものを選ぶようにしたいですね。




今日はふるさと給食です。10月に入り、さつまいもがおいしい季節になりました。今日は国分寺町産のさつまいも、香川県産のきのこやねぎをたっぷり使った地場産物たっぷり汁が登場ですす。また新メニューとして山口県の学校給食で大人気のメニュー「チキンチキンごぼう」が初登場です。鶏肉、ごぼう、枝豆をカラリと揚げて、甘辛いタレでからめた料理です。よく味わいながら食べてくださいね。








ごはんとみそ汁は、昔から日本の食事には欠かすことのできない組み合わせです。ごはんとみそ汁は、栄養的にみても最高の組み合わせだと言われています。ごはんは、炭水化物を多く含み、みそなどの大豆食品はたんぱく質を多く含んでいます。またみそ汁の実に野菜や海藻、油揚げなど、いろいろな種類の食品を組み合わせることで、脂質やビタミン、無機質などの栄養素をバランスよくとることができます。日本人はごはんとみそ汁を組み合わせることで、それぞれに欠けているところを補い合い、昔から大切な栄養素を上手にとってきました。ごはんとみそ汁の組み合わせを毎日の食事に取り入れ
ていきたいですね。


25
26
27
28 29
コッペパン
牛乳
ハンバーグのきのこソースかけ
ゆでブロッコリー
コンソメスープ
麦ごはん  ふりかけ
牛乳
がんもどきとひじきのうま煮
とん汁

ハヤシライス
牛乳
りっちゃんサラダ
ミニトマト

わかめごはん
牛乳
秋野菜の煮物
むらくも汁
みかん

麦ごはん
牛乳
さばのしょうが煮
食べて菜のあえ物
きのこのみそ汁

今日の「ハンバーグきのこソースかけ」には、きのこが2種類入っています。エリンギとしめじです。これらのきのこは、今は工場などで一年中栽培されて手に入りますが、本来は秋が旬の食べ物です。きのこは、野菜や果物と同じ、緑のグループの食べ物です。特にビタミンDが多くカルシウムの吸収を助けるはたらきがあります。また、食物繊維も多くおなかの調子を整えます。きのこは味にくせがないので、いろいろな料理に使いやすく、たくさん食べてほしい食べ物の一つです。秋の味覚を味わいながらいただきましょう。



今年も稲刈りのシーズンを迎え、新米が収穫されています。みなさんが給食で食べているごはんは、香川県でとれた「おいでまい」という米です。「おいでまい」は、香川県で品種改良された、夏の暑さにも負けずにすくすくと育つおいしい米です。「おいでまい」とは、讃岐弁で「いらっしゃい」という意味です。香川県で生まれた米を多くの人に食べてもらいたい、食べに来て欲しい、という願いをこめてつけられたそうです。農家の人たちが一生けんめい作った米です。感謝の気持ちを忘れないでいただきましょう。



1年生の国語で学習する「サラダでげんき」を覚えていますか? 今日の給食には、りっちゃんが病気のお母さんのために作ったサラダが登場します。そのサラダを食べたお母さんは病気が治って元気になる、というお話です。りっちゃんサラダには、いろいろな野菜が入っています。たくさん野菜を食べると、体の調子がととのい、病気にかかりにくくなります。さらにハムとかつお節を加え、砂糖と油の入ったドレッシングであえるので、赤・緑・黄の3つのグループの食品がそろった優しい味のサラダになっていますね。「りっちゃんサラダ」を食べて、元気な体を作りましょう。
みりんは、日本を代表する調味料のひとつです。きれいなあめ色で、トロッとしてやさしい味わいに、ふわっとした良い香りがします。戦国時代の頃、みりんは高級なあまい酒として飲まれていました。そして江戸時代の頃に、うなぎのタレやそばのつゆなどの調味料として使われるようになりました。みりんは、自然なあまみを料理にプラスできる調味料です。砂糖のあまさとは違う、ほんのりとしたあまみとコクをプラスして、料理を美味しくみせるテリとツヤを出します。今日は秋野菜の煮物に使っています。味わっていただきましょう。

料理をする時は、塩やしょう油などの調味料で味をつけます。調味料には塩分が含まれているので、少しの量で食べ物をおいしくすることができます。しかし、とりすぎは、健康のためによくありません。上手に塩分をとることが大切です。給食は、塩分をとりすぎない工夫をたくさんしています。たとえば今日の給食のきのこのみそ汁は、煮干しのだしを使うことで、うま味がでて風味がよくなり、塩分を少なくしてもおいしく食べることができます。体にもやさしい給食を、残さずいただきましょう。