2月
           四人の心合わせて
                                                                                                                    校長  岡 崎 明 子

   凛とした寒い中にも二月の陽光(光の春)には、新鮮な暖かさが感じられ、キサラギ(如月)という音感は(光の春)にふさわしい気がします。梅の花が咲きはじめました。学校前に植えていた水仙も大きくなり、もうすぐ花が咲き、私たちを楽しませてくれることでしょう。木々や花、虫、鳥たち、また空の移り変わりなど自然を身近に感じる日々をありがたく思います。朝、学校の周りの清そうをした後、朝日に向かって大きく深呼吸をします。自分が生きている喜び、生かされていることに感謝の気持ちを抱き、新たな意欲がわいてきます。
 さて、二月も半ばになり、今年度も後わずかとなりました。2月17日の庵治中学校の合唱コンクールに今年も参加します。今、歌や笛の練習に取り組んでいます。広い舞台で4人の子どもたちが心を合わせて歌ったり、演奏したりしてくれることでしょう。
 2月23日には、高松市立古高松小学校の6年生に大島案内をします。136人の友達を3グループに分かれて案内をしますが、それぞれの子どもたちの持ち味を生かし、また新しく学習したことを加えた案内ができることと思います。高松市の小学生との交流もこれから増えることでしょう。
 また、3月1日には、新しい大島会館で恒例のお茶会を予定しています。今年は卒業生を送る会も兼ねており、卒業生の原田渡君は、「五万石」という踊りを披露するために練習に励んでいるようです。個人発表や音楽発表なども行います。子どもたちにとって、自分の成長をみてくれる方たちの存在はとても大きな励ましになります。
 なお、3月8日実施予定のマラソン大会に向けて、体育の時間を利用して何回かマラソンコースを走っており、記録向上を目指しております。好記録を期待しています。
 4人の子どもたちで取り組む学校行事もだんだんと少なくなりました。16年度、17年度と2年間同じメンバーで共に活動してきた4人です。これからの一つ一つの活動に心を合わせ、それぞれの持っている力が合わさって充実した思い出に残る活動となるようにしてまいりたいと思います。
   そして、共に活動してきた思い出を大切にして、3月16日の第58回卒業証書授与式をみんなで迎えたいと思います。
学校・青松園・家庭ふれあい交流日誌

1月13日(金)〜24日(火) 「上手に書いとったな。」書き初め作品展
  1月11日(水)は親子書き初め大会でした。子どもたちは,冬休みに学校の体育館で書き初めの練習をしてきたのです。その作品を練習前・練習後の成長が分かるような写真をつけて青松園治療棟に掲示しました。作品を掲示するとなんだか治療棟にまたお正月がやってきたような雰囲気です。
 作品展で一番うれしいことは「上手に書いていたね。」のことばや感想です。しおさい1月号を配りにいった子どもが、「先生、入所者の方が『書き初め見たよ。上手に書いとったな。』ってほめてくれたよ。」と頬を紅潮させながら職員室に飛び込んできます。また,作品を撤収した後の楽しみは感想箱の中身です。毎年、入所者の方々や職員の方からの励ましの温かいことばを見つけることができます。

 2月1日(水) ひとあしお先に「お誕生日おめでとう!!!」交流会
 2月4日(土)は入所者Oさんの生まれた日です。子どもたちはそのことを自費出版された本から見つけ,Oさんとの交流を計画しました。
 子どもたちはめいめいに,バースデイカードをパソコンで作って印刷し,メッセージはあたたかみが伝わるようにと手書きです。「何才になりましたか?」「ぼくの川柳はどうでしょう?]等それぞれがOさんのお顔を想像しながら書いています。
 「意を決して来たのよ。」とにこやかに学校へ来てくださったOさん。子どもたちからのささやかなプレゼント贈呈に「わたし涙腺がゆるくて・・・。」

 「このような交流がいつまでも続けられたらなあ・・・」と願いながら有意義なときを過ごしたのでした。
おもな行事予定

1日(火)学校運営協議会,
      大島案内(島根県2人)
 6日(月)全校集会
8日(水)国際理解教室(リー先生)
13日(月)しおさい,お茶会招待状配り
15日(水)高松市合併記念式典(5年生参加)
17日(金)貯金・諸費納入日
            庵治中学校合唱コンクール(県民ホール)
21日(火)交流学習(庵治小学校)
23日(木)自由参観日,教育相談日
大島案内
       (古高松小6年136人)

3月
 1日(水)ふれあい茶会
 6日(月)全校集会
 7日(火)お弁当の日         
  8日(水)国際理解教室(リー先生)マラソン大会(午前中)
13日(月)貯金・諸費納入日
16日(木)卒業式
22日(水)個別教育相談日
24日(金)終業・修了式,離任式
27日(月)大島案内(高知大学附属養護学校職員15名)
     春休み〜   4/5まで
                                              1月
             節 目                                   校 長 岡 崎 明 子
  
 枯色が山野を覆い,各地で大雪の被害が続く厳しい冬ですが,初日や空の蒼さや常緑樹の生き生きとした色,枯れ木の艶など自然は新年の息吹に満ちています。学校の梅の木にも花芽が少しずつふくらんでいます。梅の花芽は前年の七月にはできており,一月二月と長い間凍るような寒さに遭っていたから,ほんの少し暖かくなった二月から三月にかけて咲きます。早く咲かせるためにただ暖めるだけでなく,それ以前に寒さにあわせることも必要であります。
 子どもの成長も,早く,早くとあせるあまりに必要な経験や繰り返して身に付けていくべきことをおろそかにしないで,子どもの成長においてのそれぞれの節目を大切にして日々着実に取り組んでまいりたいと思います。
 さて,冬休みも終わり1月10日から学校が始まりました。年の初めの節目として新年を迎えての決意を子どもたちがそれぞれに発表しました。学習や生活,体力つくりについて,自分をみつめての具体的なめあてが持てているようです。特に,原田渡君にとって今年は小学校卒業の年であるとともに中学校入学という大きな節目であります。発表の中から中学校への期待と夢が感じられました。自信と誇りを持って巣立っていくために,この節目を大切に,残り少ない小学校生活を有意義に過ごせるようにしてまいりたいと思います。
 11日には恒例の親子書き初め大会が行われました。冬休み中に何回か学校へ来て練習をしており,当日は,緊張感の漂う中しっかりと書け,練習をした成果が感じられます。
終了後は,保護者の方が用意してくださった美味しいお雑煮をみんなでごちそうになり,今年の出発を祝いました。
 また,1月10日高松市との合併により,高松市立庵治第二小学校となりました。子どもたちにとって,陸上記録会などの学校行事で高松市内56校の子どもたちとの交流が増えることと思います。今から楽しみです。
 私たち職員も,これまでの本校のあゆみを大切にするとともに,さらに研修を深め,一人一人の子どもの健やかな成長のため,全力を尽くしてまいります。
 本年も皆様方のご支援,ご協力をよろしくお願い申し上げます。
学校・青松園・家庭ふれあい交流日誌
舞台裏その1  12月10日(土)みんなで考える人権のつどい
  
〜「ひとつの出会いから活動が広がり,人と人とのつながりができる」〜
 サンメッセで開催された「人権フェスタ2005」のプログラムのひとつ「みんなで考える人権のつどい」のステージ発表は,3度目を迎えました。ハンセン病理解に関わる子どもたちの活動の様子を多くの人々に知らせる大きなチャンスです。
 今年の発表のメインはなんと言っても,9月に大島案内をした坂出市立西庄小学校6年生8名のみなさんが応援にかけつけてくれたことです。4人で発表するつもりでいた11月末のこと,西庄小学校の先生と話していると「西庄小学校6年生も全員で8名なので少ないと思っていたけれど,大島の子どもたちはもっと少ない。それでも大島案内をしているのをみてすごいと思った。6年生が一緒に出演できたら・・・。」と話はトントン拍子で進み,当日を迎えました。発表の流れを打ち合わせていただけなのに,リハーサルはバッチリ。大島の子どもたちの発表は4人で始まり,途中から8人の仲間が加わり12人の発表で終わったのでした。

舞台裏その2  12月16日(金)クリスマスプレゼント
           〜幸せなサンタクロースたち〜


クリスマスプレゼントは「ハートのにおいぶくろ」です。
 様々な色のフェルトの中から配色のよい2色を選び,手でハートの形に組んでいきます。最初は要領を得ないので一つ作るのに四苦八苦でしたが,さすが子どもたち!あっという間にマスターして得意気に見せてくれます。香りも楽しんでもらえたらいいなと言いながらポプリも入れました。それぞれが考えたメッセージをつけて出来上がりです。
 学校出発前4人の子どもたちは,「どんなふうに言ってみなさんのところへプレゼントを届けようか。」それぞれ考えます。だれかが「メリークリスマスって言いながら行ったらいいかも。」すると「サンタさんみたいにしていけばいいかも。」・・・・さすが子どもたちです。
 次から次へとアイデアを出しながら,サンタクロースは元気に学校を出発。そして,とっても幸せそうなサンタクロースはまた学校へ戻ってきたのでした。

おもな行事予定

1月
10日(火)全校集会
11日(水)道徳の日
      親子書き初め大会(13:30~)
13日(金)書き初め作品展示
(〜23日)
17日(火)お弁当の日
18日(水)貯金・諸費納入日
25日(水)国際理解教室(リー先生)


2月
1日(水)学校運営協議会(15:00~)
 6日(月)全校集会
 7日(火)お弁当の日
 8日(水)国際理解教室(リー先生)
15日(水)自由参観日,教育相談日
17日(金)庵治中学校合唱コンクール(県民ホール)
20日(月)全校集会,貯金・諸費納入日
21日(火)お弁当の日

                                                   12月
交流の輪
 校 長  岡 崎 明 子
  
師走の風の中,さざんかの花が咲き始め冬の訪れを感じます。昨年の今頃は,桜の葉もすっかり落ちていましたが,今年は,紅葉した葉が毎日,庭にじゅうたんのように敷き詰められています。芽を出した水仙がすっぽりと落ち葉に覆われ,まるで暖かい「落ち葉のふとん」に包まれているようです。中には,虫がじっとそのぬくもりを楽しんでいるのかもしれないと想像されます。
 さて、12月10日には、サンメッセで「じんけんフェスタ2005」が開催されました。そのイベントの中の「みんなで人権を考えるつどい」に,今年も子どもたち4人が参加しました。子どもたちはこれまで総合学習で取り組んできたことを振り返り,そこから学んだことをパネルや学習発表原稿にまとめます。先ず,パネルに何をどんなふうに載せるか,相談したことをもとに,実際にどんなふうに配置するかを考えます。次に,全体の流れと誰が何を発表するかを話し合い,それをいかに聞いてくれる人に伝えていくか考えていきます。子どもたちは、6月のハンセン病フォーラムでの経験を生かしており,学習の仕方を身に付けています。
今年は、9月に大島案内をして友達になった坂出の西庄小学校の6年生も一緒に参加しました。ステージで大島案内の一場面を紹介し、西庄小学校6年生にその時の感想を発表してもらいました。大島案内での交流から次の活動へと広がっていきました。
なお,「みんなで考える人権のつどい」には上西小学校も参加しており、夏のキャンプ以来の再会です。お互いに懐かしく子どもたちの成長を話し合いました。交流の輪が広がるとともに交流が深まっていきます。
また,毎年開かれている沢知恵さんの大島でのコンサートの前にしている大島案内やハンセン病フォーラムなどの交流で縁ができた人たちの輪が,次々と広がっていきます。小さな学校ですが、人とのつながりや広がりは,さらに輪を広げるとともに、学校のよき理解者、応援者となって私たちを励ましてくださり、心強く感じられます。これからも,人と人とのつながりを大切に,さらなる人の輪を広げていきたいと思います。
12月1日には,不審者侵入対策避難訓練をしました。3回目になりますが,今年も青松園にお世話になりました。学校が不審者侵入などの緊急事態発生の場合または恐れのある場合には,青松園に連絡をとり,応援を求める体制にしております。当日の訓練には素早く対応していただきありがとうございました。学校には門扉もなく,職員の数も少ない現状ですが,子どもたちの安全確保について,全力で取り組んでまいりたいと思います。地域の皆様の御協力をお願いします。

                                                     11月
豊かな恵み
校 長  岡 崎 明 子

 秋も深まり、咲き始めた菊が朝晩の冷気の中に香る季節です。学校の玄関には,紅赤色の包を付けたブーゲンビリアや薄ピンクの優しい花びらのグロキシニアが秋の柔らかな日差しを受け,私たちの心を和ませてくれます。どちらも地域の方からの贈り物です。ここまで育てるのに,愛情を持って細やかな配慮がなされたことがうかがえます。
先日,水仙の球根をたくさんいただきました。早速,土地を耕し植えました。芽が出、花が咲くのが楽しみです。来年には、朝、登校してくる子どもたちを優しく迎えてくれることでしょう。 この秋晴れの下で土を耕していると,大きなかまきりや小さなバッタや虫たちに出会います。秋の柔らかな日差しは、すべての生けるものに恵みを与えてくれるように思われます。
 二階の音楽室からは、穏やかな瀬戸内海が見渡せ、桟橋には「せいしょう」や「まつかぜ」の姿が見えます。晩秋の海はしっとりとした落ち着いた気持ちにさせます。図書室横の廊下には、これもいただきました大島の風景を撮影した写真が何枚も飾っています。私たちだけでなく,学校の訪問者の方たちも大島の美しさ,よさを感じることと思います。豊かな自然に恵まれた学校です。
 また,日々の学習の中で子どもたちは,地域の方からいろいろなお話をお聞きしたり,栽培について教えていただいたりなど,多くの方のご指導をいただいております。そこで学んだことを総合学習の「大島案内ひきうけ会社」での案内にも生かしています。
大島案内をして,「ありがとう。」と感謝の言葉をいただきます。子どもたちは,自分の役割分担や責任を果たしたことで,感謝されることが実感として心の中に入ってきます。この感謝される経験は自分が役に立っている,自分のしたことに意味があるんだという実感につながり,それが自己有用感や自尊感情を育てる原動力になり,さらに「大島案内」の継続と発展につながります。また,多様な人と触れ合うことにより,自分の思いを伝えることができた喜びと,相手から学ぶことができ次の課題が生まれます。子どもの学びを支援してくださる方に恵まれている学校です。
 本校は,児童数4名,教員3名のへき地の極小規模校であり,地理的に不便さはありますが,自然や多くの人々から豊かな恵みを受けております。人間は人や自然環境とのつながりをなくしては生きることはできません。この大島での小学校生活で,子どもたちは大島青松園の皆様との触れ合い活動や「大島案内」などの活動をとおして多くの人と触れ合ったり,本物の自然や生の音楽,文学作品など多様なものとかかわることの経験を積み重ねたりする中で,自分の感覚や感性を生き生きと働かせて,大島の自然や人の優しさ,美しさ,よさを感じるとともに,豊かな心を育んでまいりたい思います。


学校・青松園・家庭ふれあい交流日誌

スポーツの秋・・・10月14日(金)  「木田郡陸上記録会」

 5・6年生3人が屋島陸上競技場で走り幅跳びへの出場です。6年の原田渡君は昨年に続いて2度目の出場を果たし,自己ベスト記録をつくりました。5年生の丹生陽七海さん・吉田昂生君にとっては生まれて初めての経験への挑戦でした。学校とは勝手の違った砂場にとまどいながらも他校の選手の活躍を目の当たりにするよい経験となりました。
 木田郡の11小学校が集うのは今年が最後の大会となり5つの大会新記録が生まれました。また,39回を重ねた記録会の最後としても感慨深いものがありました。

芸術の秋・・・10月20日(木)   「木田郡教育文化祭音楽会」
全校生4名による合唱「赤とんぼ」「音楽のおくりもの」をひっさげての出場です。この会も,木田郡の11小学校が集うのは今年が最後となる記念の日でもありました。どんな発表だったかは,11月16日のふれあい収穫祭で披露しますので,「乞う!ご期待!」

読書の秋・・・10月27日(木)〜11月9日(水)  「読書週間」 
 全校生4名がそれぞれ本を選んで読んでいます。読んだ後,2年生の丹生恭太郎君は「読書ゆうびん」,5年生は「本の表紙」作り,6年生は「ポスター」を作って本の紹介をする予定です。

実りの秋・・・11月7日(月)   いもほり
 11月16日のふれあい収穫祭用のサツマイモの収穫です。6月のつるさしから水かけ,草抜き等の作業の結果がどんな実を結んでいるかドキドキです。
「あった。あった。ここにもあった。」「これが一番大きいよ。」の声が響き渡ります。昨年は台風でだめになったいも畑は完全に復活したようです。

食欲の秋・・・11月16日(水)  ふれあい収穫祭
 学校で収穫したり入所者の方からいただいたりしたサツマイモをホコホコの焼き芋にします。それを召し上がっていただきながら,子どもたちの学習発表を見ていただく計画を立てています。百寿会のカラオケ大会と同じ日ではありますが,場所も近く時間も若干ずれていますので,ほんの少しでもお寄りくだされば子どもたちの励みにもなることと思いますのでよろしくお願いいたします。
おもな行事予定
11月

1日(火)お弁当の日
2日(水)大島案内(田中小学校5・6年生)
7日(月)いもほり
 8日(火)しおさい・招待状配布
 9日(水)中学校部活動体験(6年)
14日(月)全校集会
15日(火)お弁当の日
16日(水)ふれあい収穫祭(大島会館)
18日(金)貯金・諸費納入日
21日(月)大島案内(琴南中学校1年生)
22日(火)大島案内(高知県いの町人権擁護委員会)
24日(木)午前授業(先生の会ため)
25日(金)自由参観・教育相談日
30日(水)小児生活習慣病検査(5・6年生) 交流学習(庵治小学校)

12月
1日(木)避難訓練(不審者侵入対策)
5日(月)全校集会
6日(火)お弁当の日
      午前授業(先生の会ため)
10日(土)みんなで考える人権のつどい
14日(水)国際理解教室(リー先生)
16日(金)しおさい・プレゼント配布
19日(月)全校集会,貯金・諸費納入日
20日(火)お弁当の日
21日(水)家庭教育学級
22日(木)大掃除
25日(日)冬休み(〜1/7)
                                                      10月
                                          実りある秋に
                                                                                                                   校 長  岡 崎 明 子

   朝夕の涼しさや虫の音など、秋らしが増してきました。学校のさつまいも畑は昨年と違って葉っぱが茂っており,収穫が期待できそうです。また,野菜畑にはブロッコリーやたけのこ白菜の苗もだんだんと大きくなってきました。
   9月のふれあい運動会には,たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。子どもたちは皆様方の温かいご声援のもとで,練習をしてきた一輪車やマット運動などの演技を披露することができ,一人一人が達成感と見てもらえたという喜びが溢れていました。子どもたちの成長を後押ししてくださる方の存在はとても大きいものです。学校での学びが地域の皆様のご支援でさらに大きく,より確かなものとなっていくことに感謝申し上げます。
   さて,10月11日から2学期がスタートしました。秋本番のこの時期からのスタートです。スポーツの秋,読書の秋,芸術の秋・・・といわれるようにいろいろな活動をするのに適した季節なのでしょう。
子どもたちの2学期のめあては,1学期を振り返って個々の課題をふまえ,より具体的なものになってきました。めあてに向かって努力してほしいと願っています。
 また,学校においても,10月は郡陸上記録会,郡教育文化祭の作品づくりや音楽会への参加,11月はふれあい収穫祭,12月には人権フェスタへの参加と多様な活動が予定されています。
   本校は他校とくらべて4人という少ない人数での参加ですが、子どもたちは心を合わせて活動に取り組んでいます。きっと庵治第二小学校の代表として力を発揮してくれることでしょう。がんばったことが,自信となり他の活動への意欲付けとなることと思います。
   また、1学期より続けています基礎学力をつけるためのドリルタイムや全校活動での体育チャレンジなどの活動が確かな力となるように,工夫してまいりたいと思います。そして,それぞれの活動のめあてをはっきりとさせ,また日々の学習と関連づけ,実りのある秋となるように取り組んでまいりたいと思います。
   皆様方のご支援をよろしくお願い申し上げます。
学校・青松園・家庭ふれあい交流日誌

石の記念碑完成!!

皆さんは庵治町役場の向かいの公園に庵治町の幼稚園や小学校の子どもたちが作った石の記念碑が
あるのをご存じでしょうか?本校のものも1つあります。 10月5日(水)に子どもたちと保護者の皆さん総出で,2つ目の作品を作りに庵治町役場へ行きました。子どもたちが描いた絵を庵治町の石材組合の方々
が石に彫ってくださり,当日は色つけをしたのです。あいにくの雨模様でしたが,町役場の方々のあたたかい配慮でテントを設営してくださいました。屋外での親子作業だったので,道行く人々が
「何ができよんな?」
と声をかけてくださったり親子で「きゃーこんなとこにペンキがついた」「ここも塗って」などの会話もはずんだりと和気あいあいとした雰囲気となりました。年内には設置される予定です。乞う!ご期待!!!


大島案内をしました

 9月12日(月)聖和大学の学生さん(25名)
9月25日(日)屋島東小学校5年生・保護者の皆さん(22名)
 9月27日(火)高松市立林小学校5年生の皆さん(51名)
9月30日(金)坂出市立西庄小学校6年生の皆さん(10名)


          おもな行事予定

10月

3日(月)全校集会
4日(火)お弁当の日
5日(水)個別教育相談日
      石の記念碑作成
7日(金)1学期終業式
11日(火)2学期始業式
12日(水)国際理解教室(リー先生)
14日(金)木田郡陸上記録会(5・6年生)
17日(月)全校集会
18日(火)お弁当の日,大島案内(観音寺高室小学校5・6年)
      学費・貯金納入日
20日(木)木田郡教育文化祭音楽会(三木町文化交流プラザ)
22日(土)沢知恵コンサート
24日(月)大島案内(鶴尾小学校5年生)
26日(水)大島案内(浅野小学校5年生)
27日(水)自由参観日・教育相談日



 11月

1日(火)お弁当の日
2日(水)大島案内(田中小学校5・6年生)
7日(月)全校集会
 9日(水)国際理解教室(リー先生)
14日(月)全校集会
15日(火)お弁当の日
16日(水)ふれあい収穫祭(大島会館)
自由参観日・教育相談日,道徳の日
18日(金)貯金・諸費納入日
21日(月)大島案内(琴南中学校1年生)
22日(火)大島案内(高知県いの町)
24日(木)午前授業(先生の会ため)
30日(水)交流学習(庵治小)
      小児生活習慣病検査(5・6年)
                            9月
                      自ら学ぶこと
                                                             校 長  岡 崎 明 子

 夏の日差しの中,薄紅色の花を付けていたサルスベリの木も9月に入り,淡い色のすべすべした木肌と楕円形の葉が目立つようになりました。子どもたちの学校生活も始まり,運動会や1学期のまとめに取り組んでおり,活気が感じられます。
 さて,本年度学校の重点目標の一つである「確かな学力の向上」のためには,基礎基本の確かな定着を図るととともに,自ら学ぶ主体的な学習態度の育成が大切であります。その具体的な方策として,今年は夏休み中に子ども自身の課題設定によるチャレンジ学習(マイチャレンジデー)に取り組みました。夏休みの前半(6日間)は,一輪車や柔軟体操などの体力つくりと書写練習,後半(5日間)は,マット,跳び箱などを利用しての体力つくりと,パソコン等を使っての自由研究です。
5日に夏休み体験発表会を行いました。5・6年生は,自由研究の内容をパソコンを使ってまとめ,発表しました。1人1台ずつ使用できるという本校の利点を生かしての活動です。子どもたちはこれまでに,大島案内での自分の名刺作りや交流活動での案内状作成,学年末の文集作成にもパソコンを利用しています。パソコンを使っての自由研究のプレゼンテーションは始めての経験でしたが,夏休みに学校へ来て自分の課題に基づいて発表内容をいろいろと工夫していました。5・6年生は,理科の授業から課題をつなげて「人の受精」についての自由研究や日ごろ日本の歴史に興味を持っており,武将の中から選んだ「源頼朝」についての調べや,将来なりたい職業からつなげての「手話」についての自由研究です。
2年生は,夏休み中にがんばって取り組んだ一輪車の乗り方についての内容を画用紙にまとめて発表しました。練習をして自分ができるようになったことや今後の課題についての発表は,2年生ながらも自分をよく見つめており感心しました。
当日,4人は友達の話をよく聴き,発表後の質問にも意欲が感じられました。この経験を生かし,来年度はもっと内容や発表方法に工夫がなされることでしょう。
今,子どもたちは,28日に予定している運動会に向けて練習に励んでいます。今年は,一輪車の演技とマット運動や跳び箱運動での発表を予定しています。それに向けて夏休みのチャレンジ学習でも各自がめあてをもって取り組んできました。
個に応じた演技と4人で協力して行う演技がありますが,先日,授業での練習の様子をビデオにとり,自分たちの演技について自分で課題を見つけたり,お互いに気付いたことを話し合ったりしました。日々の生活において,子どもたちが自分で気付き,自主的に課題をもって取り組むために,自らやろうとする意欲をどう引き出すか,私たち職員にとって大きな課題です。学校始まりの9月1日には,子どもたちに,「生活や学習において,今,もう一歩の努力を!期待しています。」と話しました。

学校・青松園・家庭ふれあい交流日誌
7月15日(金)〜16日(土) 大島キャンプ・ふれあい夕涼み会
1日目,今年は塩江町の上西小学校の友だち16名を招待しました。午前中,1〜4年生には,「大島案内」,6年生には「入所者の方へのインタビュー」でした。カレーの昼食の後は海水浴で一人一個のスイカ割りです。入所者や職員の方々が寄付して下さったものばかりです。海水浴やスイカ割りの歓声が海岸に響きわたりました。「いつまでも海で泳いでいたいよ〜」と半分べそをかきながら海から上がる上西小学校の友だちに,まわりも同感っといった様子でした。
 上西小学校の友だちも一緒に参加した「ふれあい夕涼み会」では,これまた,皆さんからいただいたすいかやとうもろこし,かき氷を召し上がっていただいたりしながら,子どもたちの学習発表をみていただきました。上西小学校のみなさんの感想もあり,とってもにぎやかなひとときを過ごしました。
 夜は卒業生や転校していった友だちや保護者が集まってのバーベキュー大会でした。久々にゆっくり遊んだり,語り合ったりしながら楽しい夜はふけていきました。体育館に張ったテントの中,なかなか寝付かれず遅くまで(朝早くまで?)楽しいひとときを過ごしたようです。
 二日目は島内に設置している案内ブイの補修でした。卒業生や転校していった友だちも一緒になつかしがりながら,ペンキを持つ手に思い出話や近況報告は続きました。
暑いなか来てくださった入所者や職員の皆様ありがとうございました。そして,「ふれあい夕涼み会」ができるよう色々な用意をしてくださった作業管理の皆様本当にありがとうございました。

夏休みボランティア「大島案内ひきうけ会社」活動報告
 7月28日(木)入所者の方のお客様(44名)
 7月29日(金)庵治小・中学校の先生方(14名)
8月23日(火)島根県の先生方(25名)
8月29日(月)神戸大沢中学校の先生方(11名)
島根県の看護学生の皆さん(14名)
おもな行事予定

9月

1日(木)避難訓練
2日(金)校外学習(香川県防災センター)
5日(月)夏休み体験発表会,
      自由参観日・教育相談日
6日(火)夏休み作品展(〜16日)
7日(火)臨時休業(台風14号接近)
12日(月)大島案内(聖和大YMCA)
14日(水)国際理解教室(リー先生)・クラブ
15日(木)敬老会
16日(金)しおさい配布
20日(火)貯金・諸費納入日,お弁当の日
27日(火)大島案内(林小学校5年生)
28日(水)ふれあい運動会(13:00〜14:40)
29日(木)午前授業(研究会のため)
30日(金)大島案内(坂出西庄小学校6年生)

10月
3日(月)全校集会
4日(火)お弁当の日
5日(水)個別教育相談日
7日(金)1学期終業式
11日(火)2学期始業式
12日(水)国際理解教室(リー先生)
14日(金)木田郡陸上記録会(5・6年生)
17日(月)全校集会
18日(火)お弁当の日,大島案内(観音寺高室小学校5・6年)
20日(木)木田郡教育文化祭音楽会(三木町文化交流プラザ)
22日(土)沢知恵コンサート
24日(月)大島案内(鶴尾小学校5年生)
26日(水)大島案内(浅野小学校5年生)
                            7月
           学びの風景  
                                               校 長  岡 崎 明 子

  6月の2週目頃から,子どもたちはハンセン病フォーラムでの発表に向けてのシナリオづくりに取り組みました。入所者の方たちとの交流や看護体験のこと,青松園で働いている方にインタビューしたことなどをどのように発表していくか,自分たちは何を伝えたいのか,そのためにはどのような順序で組み立てたらいいのか・・・など。マルチメディアの教室で3人がいろいろと話し合っていました。時々2年生も加わり,4人での発表に向けての学習が進められています。体験したことをもとに,子どもたち自身が知恵を出し合ってお互いの意見をよく聞き,自分たちで創りあげていくこの学習の過程が何よりも大切であると考えている担任は,学習のねらいを明確にしたうえで子どもたちの考えに耳を傾け,個々の子どもの心に寄り添いながらじっと待っています。
  やっと,発表内容が決まり,各自の役割も明確になり,いよいよ自分の原稿づくりに取りかかりました。発表の1週間前,原稿を見ながらの通し読みです。友達の発表についてお互いに意見を言い合っています。それをよく聞いて納得して自分の原稿に取り入れています。個々の子どもの原稿用紙は赤や青の鉛筆で次々と修正され,これで読めるのかなと思いますが,子どもたちはしっかりと読んでいます。フォーラムの前日まで,原稿を修正していた子もいました。学習が進むにつれて,子どもたちの心は大島のことをみんなに伝えたい,伝えなければという熱い思いで満たされていたように思われます。
  当日には,何も見ないでしっかりと自分の思いを伝え,自分の役割をきちんと果たせたという満足感のある爽やかな晴れ晴れとした表情でした。場を得ることにより,また一歩子どもたちの学びが確かなものになっていきます。この学習体験が,他教科にも広がっていくことを期待しています。
  また,5・6年生は,昨年の12月より私に作文を月に3〜4回提出しています。子どもたちは,「校長先生への作文」と言って,月曜日に持ってきてくれます。毎週読むのが楽しみです。書くことは自分を振り返り,自分を見つめることができます。私は,子どもたちが自分の思いをしっかりと文に書くことができるようになってほしいと思い,まず原稿用紙1枚から始めました。今は,それぞれ2枚にまとめて書いており,6年生の後半には,3枚書けるようになることでしょう。時々,作文を推敲して清書をしてもらうこともあります。子どもたちにとって,面倒になることもあり,時には提出日が遅れることもありますが,必ず持ってきてくれます。最初の頃と比べてみますと,内容に自分の思いをふくらませ,伝えたいことがよくわかるようになり個々の成長が感じられます。
  野菜畑には,入所者の方から教わりながら育てているトマト,トウモロコシが大きくなり収穫の時期を迎えました。子どもたちにとって学校でのトウモロコシの収穫は初めてです。実の採り方を教えていただき,トウモロコシを家にもって帰りました。きっと美味しく食べたことでしょう。育てることの工夫や心配り等,日々子どもたちにわかりやすく教えていただいております。ありがとうございます。
  夏休みが間近になりました。今年度からは1学期途中での長期休業日になります。一人一人が夏休みを健康に気をつけて楽しく,有意義に過ごしてほしいと願っています。

                           学校・青松園・家庭ふれあい交流日誌

ハンセン病フォーラムで答えました(*^_^*)
 「ハンセン病フォーラム」が6月23日(木)に高知で開催されました。
 発表が終わっての質問は「大島案内で一番困るお客さんと一番よいお客さんは?」でした。「一番困るお客さんは案内を聞いてくれない人,一番よいお客さんは案内を聞いて島外の人たちにハンセン病に対する正しい理解を広めてくれる人」と子どもたちが見事に答えました。9月に来島するのでよろしくとの予約までいただいてまいりました。

庵治小学校のプールで水泳をしています(^_^)v
6月初めから庵治小学校でのプール学習が始まりました。2時間たっぷり泳いだ後の給食の時間といえば,食べること食べること・・・。毎回,残菜0を更新中です。
4人の子どもたちの現在の泳力
  6年生 原田 渡君    ・・・ クロール100メートル, 平泳ぎ 25メートル
  5年生 吉田昂生君   ・・・ クロール100メートル, 平泳ぎ 15メートル
5年生 丹生陽七海さん ・・・ クロール 73メートル, 平泳ぎ 15メートル
2年生 丹生恭太郎君 ・・・ ラッコ浮き,面かぶり(顔付けバタ足)6ートル,ビート板バタ足よく進む
 
まだまだ新しい種目や速く泳ぐことに挑戦します。

道徳の日は海岸清掃_(*_*)
 6月29日は午後から海岸清掃をしました。自分の住む地域を美しくする心を育みたいと考え,特に自分たちが海遊びをする周辺のごみ拾いを実施しました。

大島案内をしました(^o^)
 6月28日(火) 三木中学校2年生14名,引率教員1名
 7月 1日(金) 庵治小学校6年生42名,保護者8名,引率教員3名
                 おもな行事予定

7月

1日(金)大島案内(庵治小学校 6年 約50名)
6日(水)教育委員会学校指導訪問・道徳の日
8日(金)大島案内(多肥小学校 6年 約60名)
11日(月)自由参観日・教育相談
12日(火)プール教室(庵治小学校)未定
13日(水)国際理解教室(ジョー先生)
15日(金)交流学習(上西小学校を迎えて)大島キャンプ(1日目)
16日(土)大島キャンプ(2日目)
19日(火)貯金日・諸費納入日,個別教育相談,P草取り
21日(水)夏休み(〜8月31日)
マイチャレンジT  〜29日
28日(木)大島案内(高松市小学生 約50名)
29日(金)大島案内(庵治小学校職員 約20名)


 3日(水)大島夏祭り
23日(火)大島案内(島根県教員)
24日(水)登校日
マイチャレンジU 〜31日
29日(月)大島案内(神戸市大沢中学校職員11名)
30日(火)大島案内(愛媛県伊方中学校)
6月
             子どもの学びを支える力
 
                                          校 長  岡 崎 明 子
 
 若葉が色を増したくましさを加え,また,雨にうたれたアジサイが色を変えていくなか,庭の隅にひっそりと咲いているドクダミの花の美しさに気づかされました。梅雨から盛夏へと移り変わる自然の変化に心をとめていきたいと思います。
 さて,学校の今年の新たな取り組みのひとつに,庵治小学校との交流学習があります。月1回程度の予定で,子どもたちは、朝の活動から5時間の授業の終わりまで(3時ごろ)庵治小学校でそれぞれに分かれて交流学習を行っています。この他にプール学習(午前中)も行います。日常,2年生1人での授業と5・6年年生3人での複式授業や4人での合同授業(音楽,体育,道徳,特別活動)をしている子どもたちに,多数の同学年での学習体験をすることをねらいとして実施しています。学習の中で友達の多様な考えを取り入れたり,給食や遊びの中で同学年の友達との交流を行ったりすることで,個々の子どもにとって自分への気付き,他者への理解,集団としての規範意識などがより育っていくことを願っています。庵治小学校の皆様方のご協力に感謝申し上げます。
 また,今年度の総合的な学習(大島案内ひきうけ会社)の取り組みにおいて,職業を通して社会の役に立ち,自己実現を図っている方の生き方や心のありように学び,自分の生き方につなぐことをねらいとして「大島青松園で働く人に学ぼう」を計画しました。
 そこで,4月には介護長の池上清子さん,5月は11日の看護体験での看護師さんたちのお話やソーシャルワーカーの三好由美さん,調理師長蜂須賀惠さんなど皆様方から貴重なお話をお伺いしました。事前に子どもたちは,質問事項を考えたり,役割を決めたりして準備し,当日に臨みました。仕事に誇りと使命感をもって取り組んでいる方のお話をお伺いし,子どもたちの心に働くことの意義や喜びなどが伝わったことと思います。この体験を,高知でのハンセン病フォーラムにも生かしていきたいと思っています。快くお引き受けいただき,貴重な時間を私たちのためにご配慮くださった青松園の皆様方,ありがとうございました。
 さらに,3月のお茶会の時に大島に来られた方が,「学校のために何かできることをしたい。」というありがたい申し出を受け,4月より,ボランティアとして月に何回か校庭の草抜きをはじめ学習の援助をしてくださっています。子どもたちも楽しみにしています。
 この他にも,トマトやきゅうり等の野菜の栽培について教えてくださる入所者の方,飼育小屋の鳥や魚のエサをそっと届けてくださる地域の方・・・
 多様な場で,温かい心で,庵治第二小学校の子どもたちの学びを支えてくださっている皆様方のご協力,ご支援に心より感謝申し上げますとともに,今後ともよろしくお願い申し上げます。
                     学校・青松園・家庭ふれあい交流日誌

ハンセン病フォーラムにいかそう(*^_^*)

 今年の「ハンセン病フォーラム」は6月23日(木)に高知で開催されます。今年も4人の子どもたちに学習の成果の発信の場を提供してくださいました。 看護・介護・栄養・福祉の立場で働く職員の皆さんへのインタビューのなかで「心に残ったことば」をキーワードとして発表内容をまとめている真っ最中です。

テレビ会議システム稼働中(^_^)v

5月17日(火),今年初めてのテレビ会議の相手は,高松市の男木小学校5年生2名です。国語「伝え合おう,5年生でがんばりたいこと」での発表をしました。5年生の丹生陽七海さんは「群読」,吉田昂生君は「ハンセン病フォーラム」を取り上げ,6年生の原田渡君も「伝え合おう,わたしの意見」で小学生新聞の記事「小学校高学年の漢字力向上の取り組み」の紹介をしました。これから,ハンセン病の学習も一緒にしていく約束もかわしました。
 5月30日(月)は庵治小学校6年生と一緒に,園長先生や森自治会副会長さんのお話を聞く学習をしました。
 
道徳の日軌道にのる_(*_*)

5月の道徳の日は,公開授業をしました。自由参観日だったので,保護者の方も参観してくださり意見をいただきました。
 6月は午後から海岸清掃を予定しています。自分の住む地域を美しくする心を育みたいと考えています。

大島案内をしました(^o^)

 5月15日(日) 小学生4名,中学生3名,大人4名
6月 2日(木) 岐阜県川島中学校3年生111名,引率教員10名
6月

2日(木)大島案内(岐阜県川島中学校 121名)
  7日(火)プール教室(庵治小学校)
  8日(水)国際理解教室(ジョー先生)
14日(火)プール教室(庵治小学校)
16日(木)カラオケ大会
17日(金)自由参観日・教育相談
20日(月)貯金日・諸費納入日,P草取り
 21日(火)プール教室(庵治小学校)
 23日(木)校外学習(ハンセン病フォーラム  高知)    27日(月)プール教室(庵治小学校)
28日(火)道徳の日,海水浴場清掃,大島案内(三木中学校 15名



7月

1日(金)大島案内(庵治小学校 6年 約50名)
4日(月)プール教室(庵治小学校)
6日(水)教育委員会学校指導訪問・道徳の日
8日(金)大島案内(多肥小学校 6年 約60名)
11日(月)自由参観日・教育相談
12日(火)プール教室(庵治小学校)
13日(水)国際理解教室(ジョー先生)
15日(金)交流学習(上西小学校を迎えて)大島キャンプ(1日目)
16日(土)大島キャンプ(2日目)
19日(火)貯金日・諸費納入日,個別教育相談,P草取り
21日(水)夏休み(〜8月31日)
28日(木)大島案内(高松市小学生 約50名)
29日(金)大島案内(庵治小学校職員 約20名)
5月
                   さわやかな心と体で
                                                                                            校 長  岡 崎 明 子

  清々しい新緑の香り,若葉に映えるつつじ,小鳥のさえずり・・・。学校の周りにも五月の薫りが漂っています。それぞれに家庭で楽しく過ごした大型連休も終わり,子どもたちの学校生活が軌道に乗りました。   
  午後の全校活動(13:30〜13:45)の様子を紹介します。
  金曜日は音読(群読)をしています。五月初旬,マルチ教室に全員が集まりラジカセから聞こえてくる詩の朗読に耳を澄ましています。今年度からの新しい活動の1つです。今日は,「らいおん」という短い詩の群読です。子どもたちは,1人で語るのは大島案内をはじめ学習発表会などでよく経験しています。しかし,1つの詩を1人で,ある箇所は2人で,また全員で・・・といった表現の仕方はあまり経験がありません。この「らいおん」の詩は,短い言葉で12行です。でも,4人の役割が絡み合っています。初めての練習では,それぞれの子に緊張感が走っていました。出だしのタイミングは,声の大きさは・・・と探り探りやっている様子でした。自分が感じた言葉のイメージを大切にしながら,しかも友達の感性とも共有しながら創り上げていきます。群読している時の個々の子どもたちの心は,さわやかな澄んだ心だと思います。心を通わせながら共に創り上げていく群読の時間を大切にしていきたいと思います。
   火曜日と木曜日は体育チャレンジに取り組んでいます。本校の子どもたちは,家庭から学校までの通学の距離も短く運動量も比較的少ないこともあり,今年度体育チャレンジタイムを設けました。身近な物を使っての運動や新しい遊びなど意欲的に取り組める運動をすることにより,運動することの楽しさ,健康な体つくりの大切さを身に付けさせたいと願っています。自分のめあてを持って取り組むことにより,達成することの喜びやチャレンジする意欲の高まりを期待しています。
   また,月曜日は月2回全校集会があります。先日,6年生の修学旅行の報告会がありました。報告をするとともに,質問も受け付けます。下級生は熱心に話を聴き,質問をしたり.6年生は自信のあるさわやかな顔で応えたりしていました。下級生は将来自分が行く修学旅行への期待と6年生は報告することにより,学習の振り返りができ新たな課題を作っていきます。
    なお水曜日と月曜日の月2回は,栽培・勤労活動です。動植物の気持ちに寄り添いながら世話をしたり,自分達で清潔な気持ちの良い学校にするために力をあわせて活動したりすることを通して,育てること,働くことの意義を見つけてほしいと願っています。
薫風の中,4人の子どもたちと私達,さわやかな心と体で日々の学校生活を意欲を持って過ごしていきたいと思います。
                                  学校・青松園・家庭ふれあい交流日誌

4月22日(金)学習参観・PTA総会
  2年生も5・6年生も算数の授業を参観していただきました。
 本年度から,算数の時間のはじめにはいつも簡単な計算や練習問題をしています。子どもたち自身が自分に力が付いたことを実感できる工夫のひとつでもあります。また,国語の時間には「視写」といって国語の教科書や図書室の本をよく見て書き写します。(写経をイメージしてください。)これが結構難しく,句読点や改行などかなり集中して書かないと正しく書き写せないようです。
 毎月「自由参観日」を設けています。その日は参観される方の都合がよい時間に学校に来て参観していただけます。保護者の皆さんだけでなく,どうぞ地域の皆さんもおいでください。子どもたちの学習にも「ハリ」がでるものと思われます。本年度のPTA役員さんを紹介します。
        PTA会長   原田 淳二さん
             PTA副会長 丹生 将一郎さん

野菜や花を見に来てください!!
  入所者の方が「トマト」「トウモロコシ」「ゴーヤ」の苗をくださいました。子どもたちも「インゲン」「ジャガイモ」「ヘチマ」「アサガオ」「ヒマワリ」「マリーゴールド」などの種を蒔きました。昨年入所者の方からいただいた花の苗や球根は見事な花をつけ,見る者の心をなごませています。また,エンドウ豆は調理実習の材料にもなり,子どもたちの胃を満たしました。,除草や施肥・灌水などの作業を通して,子どもたちの植物を愛する心や当番としての責任感も養われています。除草は学校の少人数では間に合わず,見かねた島外やご近所の方がボランティアとして助けてくださっています。学校には,まだまだたくさんの花が咲き乱れています。どうぞ,学校へ花見においでください。

「道徳の日」
    「心豊かな香川の子ども」を育てるための取り組みのひとつとして,月1回程度実施します。学校だけでなく,家庭や地域社会も一体となり社会全体の道徳性を高めるための取り組みのひとつです。地域での奉仕活動・道徳の授業公開・「いのちのせんせい」(生きることの意味や命の大切さについて心を揺さぶる感動的な話をしてくださる方)の講演などがあります。
 本校では,4月25日に青松園介護長の池上清子氏のご講話を児童・職員が拝聴しました。入所者の方々ひとりひとりが可能な限り一般寮(自宅)で過ごせるよう,日々心をくだきながらの介護の様子やご自身の仕事に対する真摯な態度を情感たっぷりに語ってくださいました。その内容は6月23日に高知で開催される「ハンセン病フォーラム」の児童発表に生かす予定です。
 今後は,5月13日に道徳の授業公開,6月28日に海岸清掃を実施する予定になっています。

大島案内をしました!
    4月18日(月)庵治町教育委員 川口 哲様
    4月22日(金)島根県の皆さん 6名

        おもな行事予定

5月
11日(水)看護体験(青松園)
13日(金)道徳の日
       自由参観日・教育相談日
16日(月)P草取り
17日(火)お弁当の日
18日(水)国際理解教室(ジョー先生)
       貯金日・諸費納入日
23日(月)交流学習(庵治小学校)
26日(木)午前授業(研究会のため)
31日(火)避難訓練

6月
  2日(木)大島案内(岐阜:川島中3年生121名)
 7日(火)プール教室(庵治小)
 8日(水)国際理解教室(ジョー先生)
14日(火)プール教室(庵治小)
17日(月)自由参観日・教育相談
20日(月)貯金日・諸費納入日,P草取り
21日(火)プール教室(庵治小)
23日(木)校外学習(ハンセン病フォーラム  高知)
27日(月)プール教室(庵治小)
28日(火)海水浴場清掃
4月
                      新たなる出発〜継承と変革〜
                                                      校 長  岡 崎 明 子
 庵治第二小学校平成17年度第1学期がスタートしました。校庭の桜も,子どもたちの登校を待っていたかのようにつぼみが膨らみ咲き始めました。パンジーやチューリップも色とりどりにかわいい花がさき春風に揺れ、春爛漫です。
 今年度は入学式もなく,また,職員の異動もなかったため,同じメンバーでの出発です。進級した4人の子どもたちは,新学年になった喜びと期待を持って始業式を迎えました。 
 私は子どもたちに,(1)学ぶことに努力する。(2)力をあわせ,心をあわせて取り組む。(3)健康的な生活リズムづくりをする。などについて話しました。その後,1人ずつ子どもたちが新学年を迎えての決意を発表しました。6年生として下級生の世話をする,学習の提出物は決められた日よりも早く出す,家の手伝いをもっとする,縄跳びをもっとがんばりたい・・・など、それぞれの子どもたちの思いが感じられました。    
 子どもたちが今持っている新学年への期待と意欲をさらに高め,より主体的な学校生活を送ることができるために,昨年度の学校評価を踏まえ,継承すべき教育活動はより充実させるとともに,新しい教育活動にもチャレンジしていきたいと思います。
 まず,子どもたちには,豊かな自然と学校を温かく支えて下さる地域の方々のいるこの大島で育っていること,庵治第二小学校で学んでいることに誇りと自信を持ち,そして、将来に向けての夢を育み,その夢の実現に向けて努力してほしいと願っています。
そのためには,子どもたち一人一人の社会的な自立に向けての確かな学力の向上と総合的な学習や体験活動をとおしての豊かな生き方づくりの推進,さらに,基本的な生活習慣の確立と自己安全能力の育成を重点指導として取り組んでまいります。それぞれに具体的な方策を立て,子どもが意欲を持って主体的に取り組み,子ども自身が自分の成長を実感できるように工夫してまいりたいと思います。
 なお、今年度から2学期制になり、10月7日までが1学期です。2学期は10月11日から始まります。夏休みや冬休みなどの長期休業日において学びの連続が図れるように,保護者とのより一層の連携が図れるように取り組んでまいります。
 今年度も保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
                      学校・青松園・家庭ふれあい交流日誌
3月23日(水)校外学習「まつかぜ進水式」
 小雨の中,新造船「まつかぜ」にひとあし早く試乗してきました。建造中の様子を聞いていると,NHKの「プロジェクトX」さながらのエピソードもあったこともわかり,子どもたちの学習に生かせそうな好材料を仕入れさせていただきました。

3月24日(木)終業式・離任式
 昨年5月から教育指導補助員として来てくださっていた千馬知嘉子先生との離任の日でした。子どもたちそれぞれの手作りプレゼントに会場もしんみりと・・・。このとき突然カメラマン(元屋島小学校校長 太田正臣先生)が現れ,様子をビデオ録画してくださり,4月8日NHKの夕方の番組で放映されました。

4月6日(水)始業式  
 6日の始業式に臨む4人を見ていると「1年間で成長したなあ。」と感じ「また1年を大切にしていこう。」と決意も新たにしたのでした。
                           
◎ 今年の本校のオールキャストを紹介しておきます。          
  校長  岡 崎 明 子(おかざき あきこ)
       在職2年目
   教諭  佐々木 広 子(ささき ひろこ)
       在職6年目[5・6年担任]
  教諭  川 西 和 代(かわにし かずよ)
       在職5年目[2年担任]
  主事  井手本 優子(いでもと ゆうこ)   
       在職3年目[学校事務担当,庵治小学校と兼務,月2日程度の勤務]
  教育指導補助員  古 澤 久 美 子(ふるさわ くみこ) 
       [水曜日の午後勤務]   
  学校薬剤師 濱田道夫先生
  学校医(内科)市原新一郎先生 (眼科) 藤 澤 彰先生(歯科)
  福家 教子先生 (耳鼻科)十河 英世先生
  この他,学校外のボランティアの方々が定期・不定期に来てくださいます。  
  ご支援・ご協力をお願いいたします。

             4月のおもな行事予定
6日(水)始業式
11日(月)身体計測
13日(水)国際理解教室(ジョー先生)    「しおさい」配布
14日(木)歯科・耳鼻科・内科健診
15日(金)眼科健診
18日(月)全校集会,貯金・諸費納入日 検便・蟯虫検査(〜22日)
      出前教育相談週間(〜22日)      
19日(火)お弁当の日
20日(水)学習状況調査(5・6年国語)
21日(木)学習状況調査(5・6年算数)
22日(金)学習状況調査(5・6年理科) 学習参観,PTA総会,検尿
26日(火)修学旅行(6年)(1日目)
27日(水)修学旅行(6年)(2日目) 交流学習(2・5年庵治小学校)
28日(木)午前授業(研究会のため)

学校便り『しおさい』

毎月『しおさい』は表が校長先生のお話とふれあい交流日誌と行事予定で,裏は子どもたちの学習したこと(作文や詩,川柳,学習したノート,自分のめあてなど)を載せています。

そして,それを家庭と地域の方など50人ぐらいの人に4人で配って読んでもらったり,青松園の掲示板に掲示して読んでもらったりしています。

青松園の入所者の方は毎月楽しみに待ってくれています。

ここでは表のページだけご覧ください。